二日間の工作室、無事に終了しました。
工作教室にご参加下さった皆様、寒い中、ご来場下さいました方方、そしてご一緒下さった遊星商會さんには心からの感謝と御礼申し上げます。
差し入れもいっぱいいただいてしまいました。とても恐縮ですが・・・嬉しいです、ありがとうございます。
先月から本業で色色色色ありまして、実は塞ぎがち+展示会に後ろ向きになりそうだったのですが、遊星商會さんの温かいお言葉と工作教室へのご参加のお声を頂いて、そして、この二日間でご来場下さった方から勿体無いお言葉たくさん掛けていただいて、やっぱり続けていきたいという力を頂戴いたしました。
寒さのせいか、かなりのんびりした展示だったのですが(孔雀洞は教室開催であわあわしておりましたが)、遊星商會の芹澤文書さんとみっしり?雑談出来たのがすごく愉しかった!です!
そしてなによりワークショップ、すごくすごく愉しませて頂きました。
また、ワークショップ用にキット考えたくなりました。
今後ですが、来月はお休みを頂いて、三月から自身のホームページでの通信販売を再開するつもりです。委託していただける雑貨屋さんも、春頃から増えるかもしれません。
kana wrote : 22:27 | comment (2)
今日明日と西荻窪のGallery MADOさんでの工作室を開室いたします。
ワークショップは若干席に余裕がございます。
興味のございます方は会場にてお声掛けてくださいませ。
皆様のご来場をお待ちしております。
kana wrote : 06:22 | comment (0)
直前になってしまいましたが、今週末に開催するワークショップ《手製本の会》で制作する豆本のご紹介です。
写真右側の黒い豆本は起毛の手触りを持つ紙表紙とマーメイド紙の本文。
左側は麻布の表紙にクラフト紙の本文。古い活版【O】を布用インクでスタンプしました。
両方とも、小さいけれど花布もつけます。
寸法 45cm * 45cm
表紙 木綿布(約6種類) または 紙(2種類) から選択
本文 クラフト紙 または マーメイド紙 から選択
kana wrote : 12:50 | comment (0)
日日、激変する環境についていけずに吐いたりアルコォル漬けになったり、でも、朝になれば会社に行く、単調に見える日が続いていくのだなあ、としみじみ。
画像は乙女稲荷の鳥居。朝日を浴びて陰がくっきり。
kana wrote : 12:54 | comment (0)
万華鏡の材料となるアルミニウムパイプの価格、昨年の四月から1.7倍の値上がりに。この素材を使い始めてからだと4倍以上の値上がりで思わず目眩が。
非鉄金属は原油価格、産出国の情勢、最近の投資目的資金の流入で天井知らずの値上がり振り。真鍮やステンレスはアルミニウムよりももっと右肩上り。
万華鏡を作りながら世界経済の厳しさを実感してしまいます。
現在の作品の価格は2006年1月に改定したものですが、2年間のあいだに材料の仕入れ価格がどんどん上がっていて、今の価格で制作することが難しくなってきました。
本当に恐縮ですが、今年仕入れの材料を使用した作品から、仕入れ価格に応じて作品の価格を改定させて頂きます。
世知辛くて本当に本当に申し訳ございません!
kana wrote : 12:17 | comment (0)
万華鏡工作室、26日27日共に残席1となりました。
手製本工作室はまだまだお席に余裕がございます。
手製本教室では表装の布用インクパッドを数色ご用意いたしました。
会場で販売している遊星商會さんの素敵なスタンプやご自身でお作りになられた消しゴムハンコなどでオリジナルの表装をお作りいただくことも可能です。
kana wrote : 21:26 | comment (0)
1月26日27日に開催いたします展示会でのワークショップご予約を開始いたしました。
ご予約のご連絡下さいました皆様には順次、封書にて会場への地図・チケ・当日の持ち物のご連絡を発送いたします。
現在、26日万華鏡の会は残1席となっております。
空き席のある場合には当日会場でもご参加受付けます。
皆様のご参加お待ちしております。
kana wrote : 22:56 | comment (0)
掲載が大変遅くなりましたが、工作会にて制作する手製本の見本です。
手のひらくらいの寸法の糸綴じ手帖 と 同じ表装を使用した豆帖 の二冊を制作していただきます。
豆帖は切手帖など、スクラップ用に本文は色厚紙、手帖はペン滑りのよい書籍用紙の本文です。
手帖はソフトカバー、豆帖はハードカバー、表装に使用する布はデッドストックのものやフィードサックなどを中心に六種類、見返し用の紙も六種類からお選び頂きます。
(時間と会場の関係で、布の裏打ちは当方で済ませたものを使用します。)
kana wrote : 22:39 | comment (0)
ホームページ(■)にて告知しておりますが、今月末に西荻窪にてワークショップを開催いたします。
今回は展示会でも販売しております、「綺羅星入万華鏡」を制作します。
---
半径25mm * 長102mm 外装:アルミニウム
覗くと五芒星型の模様が展開されます。
オブジェクトには色硝子、雲母、水晶、金属片など20数種類の素材をご用意しておりますが、ご参加頂く方ご自身で素材をお持ち頂くことも歓迎しております。
また、綺羅星は鏡の組み方が繊細なため、練習を兼ねてもう一本、胸ポケットに収まるほどの小さな万華鏡を制作していただきます。こちらの仕様は当日ご参加頂いた方のみにお伝えいたします。
---
ワークショップ 1月26日 16:00~17:30 1月27日 16:00~17:30
料金 3,500円/回(万華鏡2本分の材料費を含みます)
---
参加のお申込みは1月12日からメールにて受け付けます。
原油高や非金属への投資資金流入の影響で万華鏡に使用しているアルミニウム・ガラス(鏡)の価格が大変高騰しております。料金が高くなってしまい恐縮ですが、ご理解いただきたく宜しくお願い申し上げます。
kana wrote : 12:39 | comment (0)
こういうのを怠け者の節句働きと呼ぶのでしょうか。
喪中で門松も初詣も年賀状もないお正月のため、元旦二日と大掃除+模様替え。
友人からの風水?占い?による進言に従って金属製の家具を撤去してみました(除・足踏みミシン)。
昨年は元旦の初詣で父の分も御神籤を引いて病室に行ったこと、病室から見える向かいの神社にお参りしたこと、を思い出して一年経ってしまったことを実感。
画像は今月末の展示即売会にて販売予定の栞。鉱石(シトリン・トパーズ、アメジスト、ペリドット、天青石)を使用したものも作ってみました。
kana wrote : 11:45 | comment (0)