スパン社のspaさん、Radio Starのneychiさん、ブランコ乗りの"眼"(K plusoi)のkotoさん、月鉱奇の和都さんと【サンク・フィアラメンツ】の名前で出展いたしました。
ブースにお立ち寄り下さいました方、お声を掛けてくださった皆様、ご一緒して下さったkotoさん、neychiさん、spaさん、和都さんに心より御礼申し上げます。
相席して頂きました豪華で贅沢な作家様の顔ぶれに沢山のよき刺激を頂きました。
・・・また企画展を考えたくなってしまいますね・・・。
kana wrote : 23:48 | comment (4)
90本の連作乾式万華鏡が完成し、本日発送いたしました。
製作期間は丁度一箇月間でしたが、大型連休の殆どの時間をこの連作制作に当てていたので、通常ならば二箇月間掛かったのかも。
90本全体の主題は『金平糖』または『砂糖菓子』。
甘やかな印象を与えるために半透明のミルク硝子を使用しました。
以下の12本を中心として制作し、それらの輪郭を滲ませ、他の主題と交わるように残りの78本のオブジェクトを作成することになりました。
・bonbon
・角砂糖
・雛菓子
・金平糖(春/菜花・櫻・雛菊)
・金平糖(初夏/紫陽花・藤花)
・薄荷糖
・rose syrup
・和三盆糖
・菫の砂糖漬け
画像上は完成した90本の乾式万華鏡。個包装施すだけで半日掛かりました。
画像下は90本の模様の一例。肉眼ではも少し柔らかい発色です。
kana wrote : 15:52 | comment (2)
■メンタム缶に納まる寸法の星座早見盤。
方位や星座数を絞って縮小に耐えられる画像にすること。
北半球版と南半球版を作成。
■タロットの豆本
大アルカナのみで、蛇腹式にする。
留め具に金属。
■投影式万華鏡
要:焦点の大きなレンズ
kana wrote : 12:32 | comment (4)
播種12日目、ZTR鉢の中から遅れて1つ発芽。色の薄い、黄色い双葉。
その他は播種2週間目で本葉が一枚。
blues bandにも本葉がちらほら。
そろそろ支柱の準備をしないと。
kana wrote : 12:58 | comment (0)
父の七七日法要でした。
墓所が決まっていないし、会場を借りる程の人数でもないために自宅にて。
写真は法要の際に飾った花の残り。
入院時~葬儀もそうでしたが、法要でも兄達の行いの悪さに閉口してしまいました。
実父の法要だというのに定刻を過ぎてから席に着き、遠方から来てくれた母方の親戚の居る席で居眠りしてみせたり、話しかけられても相槌も返さず。
兄も兄嫁も宴席の仕度を手伝う気配もなく、私だけでは料理の手が足りないために喪主である母も立ち働いていると、主が席に着かないことに文句をいい、席に着けばあれこれ不足を口に出す有様。
他にも口にするのも憚るようなことを色色してくれました。
60歳を過ぎてよくそのような態度が取れるものだと呆れると同時にこれが自分の所属する家系なのかと思うと鳥肌が立ってしまいました。
未だ遺産相続の問題が片付きませんが、それ以外では今日を境に縁を断つこととなるのでしょうね。
kana wrote : 23:46 | comment (0)
60本程オブジェクトを封じた時点で黄色系と緑系の硝子が足りなくなっていることが発覚。
いつもお願いしている骨董品舗に電話をして在庫の確認。来週末に倉庫を見せて頂くことに。
現行品の硝子も至急注文。
余裕を持って用意していたつもりだけれど試作で使い過ぎたのが原因かしら。
今週の作業。
・パッケージ印刷
・覗き口作成
・覗き口の接着
kana wrote : 12:40 | comment (1)
昨年の白すぐりに続いて今年は房すぐり(赤)も結実。
白すぐりは昨年の倍以上の実を結んでいて収穫が楽しみ。
目下の問題は小さな毛虫。
葉の裏に卵を産み付けられるようで、黒っぽい小さな毛虫の被害が絶えない。・・・。
kana wrote : 12:35 | comment (0)
西洋朝顔の双葉がしっかりと開いてきました。
ZTR朝顔の双葉は日に日に大きくなって今週末辺りには本葉が出る頃。
今年は軒に紐を渡して朝顔を日除けにする予定。
kana wrote : 12:29 | comment (0)
連休中に撒いた朝顔の種が出張中に発芽。
右はZTR2005年配布分。
複数種が含まれているらしく双葉の形は様々。
左は西洋朝顔blues band。
黒味を帯びた緑色のため、土と同化。
切れ込みの深い双葉で発芽時の茎はZTRより総じて長め。
kana wrote : 12:19 | comment (0)
採光部のカットが完了しました。
毎回のことだけれど、採光部の樹脂板は力技で無理矢理作っているので20枚作ると内出血起こすので休みながら3日間掛けて100枚カット。それでも内出血で手がぱんぱん。
力を掛けなくていゝ方法を模索しているのですがなんとも・・・。
昨日今日で主軸となる作品を10点作り、其処から展開して合計24点作成。
オブジェクト、想定していたよりも消費量が多く、制作しながら追加で探さないといけないかも。
連休が明けたら松山へ出張。・・・気が重い・・・。
kana wrote : 19:20 | comment (0)
出掛けたついでに小石川後楽園へ。
池には蕾をつけはじめた睡蓮と花菖蒲。
帰宅してからは朝顔の種蒔き。
今年は西洋朝顔の'blues band'とZTR2005年採取分の二鉢。
ZTR分は何が出てくるのか分からない愉しみがあるけれど、大輪咲きを期待。
時計草と梔子に追肥。
侘助と白玉(椿)の摘心。
一日中、陽の下で植物と土に触れられる充足感。
kana wrote : 20:07 | comment (0)
朝からの作業。
鏡の選別。
鏡を組む。
金属外装に緩衝材を固定。
金属外装に鏡を固定。
明日中の作業。
採光板の裁断
覗き口の作成
試作用オブジェクトの準備
kana wrote : 19:39 | comment (0)
kana wrote : 13:01 | comment (0)
乾式万華鏡、金平糖を主題にした90本の連作制作の記録です。
画像左 オブジェクトを入れる前の万華鏡本体。
鏡の縁が鏡の中に写って、それだけで三角形の模様が現れているところ。
採光部と覗き口は未だ未完成。
オブジェクトも未だ調整中。
画像左 万華鏡の要になる「鏡」。
画像に写っているだけで乾式万華鏡50本分くらい。
kana wrote : 12:53 | comment (0)